|
受診の流れ、受診されるときの持ち物などを紹介しています。一人で悩まずに些細な心配事でもご相談ください。貴女の不安が少しでも和らぎますように・・・ |
 |

- 当クリニックは予約制です。来院される方は、必ず電話でご予約ください。詳しくは『クリニック案内』をご覧ください。
- 内容により多少順番が前後することはありますのでご了承ください。
- 婦人科の診察は、医師との問診、必要な場合は内診、検査室への移動、内診の結果の説明といった具合に、内科などに比べて約3倍の時間が必要です。お一人おひとりに納得のいく治療を受けていただくため、予約どおりに診療が進行せず、待ち時間が長くなってしまうことがあります。どうか時間に余裕を持ってご来院くださいますようお願い致します。

- 保険証
- 診察券・婦人健康手帳(再診の方)
- あなたご自身についての情報。最終月経日や基礎体温表など。症状のある方はいつから、どのような症状があるかなどを予めメモしておかれるとよいでしょう。
- 奈良市の検診を希望される方は市からのハガキ

- 脱ぎ着しやすい服装でいらしてください。
- 顔色や表情なども診ますので、お化粧はひかえめにしてください。
- お子様を連れて来院された時は他の患者さんの迷惑とならないようにご配慮ください。
- 原則として男性の入室はお断りしています。ただし不妊治療や症状説明など、立会いを希望される場合は受付に申し出てください。

心配ごとや不快な症状があるけど、婦人科には何か抵抗があって行きにくい。とついつい我慢してしまっていませんか。
生理が不順、不正な出血があった、おりものが多い、下腹部が痛い、避妊法について知りたい、セックスの悩みがある、尿がもれてしまうetc.
私たちのクリニックには思春期の方から閉経後の方まで来院されています。
一人で悩まずに些細な心配ごとにも相談にのりますので、気軽にお立ち寄りください。

- 受付で問診表を書いていただきます。
- 診察室で先生とお話。問診表をもとに症状などをお聞きします。
- 必要であれば、血液検査や尿検査をします。
- 内診をします。下着をはずして内診台に座ります。リラックスして待っていてください。先生が来ると自動的に椅子は持ち上がり、診察を受けます。超音波検査(エコー)をいっしょにすることもあります。
- 診察室に戻り、診察の結果とこれからの治療について話をします。必要に応じて、各専門の医師への紹介状も書きます。
- 薬が必要な方には会計の時に窓口でお渡しします。薬についての説明書が入っていますので目を通しておいてください。
|
|
|